柴犬アポロ 体質改善と皮膚ケア記録
『体質改善と皮膚ケアプロジェクト』
重度のマラセチア皮膚炎でひどい状態でした(>_<)
体の毛は抜け落ち体臭もひどかったですが薬に頼る事なく体質改善をしたいとの飼い主さんの申し出で合宿を始めました。
最初の頃は毎日のようにシャンプー、シャンプー、臭ったらシャンプーの日々で時には患部から出血もしました。
途中よくなったり悪くなったりの波もありましたが手づくり食「ぱふぇごはん」と自然食フード「ブリリアントメロウ」で
免疫力を強化しつつ水道水は一切飲ませずアクアゼオ・オーガニックシャンプーで徹底的に皮膚ケアをしながら
アポロ自身の自然治癒力でほぼ完治しました。夏に来て約7ヶ月もうすぐお家に帰れます٩(^‿^)۶
飼い主さんからコメントをいただきましたのでご紹介いたします。
アポロとの出会いは本当に衝撃的でした。
毛は抜け落ち、痩せこけ、酷い臭い…13年間、食も環境も酷かったそうです。
何とかしてあげたいと錯綜している最中にわんダーらんさんに出会い、前飼い主から権利放棄を得て薬に頼らない
体質改善合宿を決めました。
自身の為とはいえアポロは痒くて痛くてとてもとても辛かったと思います。
7ヶ月間本当に良く頑張ってくれました。
正直、投薬なしで13年間のツケがここまで良くなるとは…と驚いています。
このアポロの事例が動物と一緒に暮らしている皆さんの悩みの一助となれば…と思っています。
“動物も人もカラダは食べるもので出来ている”
わんダーらんさん本当にお世話になりありがとうございました。
そして合宿中にアポロを気にかけて下さった方々本当にありがとうございました。
新着情報
ドッグランリニューアル!!
ドッグランの小型犬エリアに屋根がついて雨の日でも安心して遊べるようになりました!!
中・大型犬もご利用いただけます。

ドッグスキャンのご案内
ドッグスキャンの価格が9月から変わります。
お試し体験コースは随時受付中です。
次亜塩素酸水がコロナウイルスを不活化すると6/3ニュースで発表されました
6/3ニュースで次亜塩素水がコロナウイルスを不活化すると報道がありました
次亜塩素酸水は、コロナに効かないという報道がなされたばかりです。結論として、あれは誤報でした。なぜ、このようなことが起きたのか?それは、市場に出回っている次亜塩素酸水は品質が一定でないからです。濃度が薄い。保存状態が悪い。そもそも、すぐにダメになってしまう性質の次亜塩素酸水なので、一般的な流通経路だと製造してから用されるまで時間が経ってしまうため、殆どただの水になってしまいます。よって、ウイルスに効かないものが多く出回っていますですから、政府機関も注意を促しちゃんとしてないものは、コロナウイルスに効かないよと書いてあるのを報道は、次亜塩素酸水はコロナに効かないと結論付けたのです。
詳しい説明はこちらから
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000056737.html
次亜塩素酸水!
次亜塩素酸水!
わんダーらんの弱酸性除菌水です!
過酸化水素を使った「酸素系漂白剤」も次亜塩素ナトリウムを使った「塩素系漂白剤」も どちらも殺菌力があります。体内も、入ってきた細菌によって感染を起こすと、その細菌をやっつけるために白血球が細菌を飲み込みます。
しかし飲み込んだだけでは殺せません、酸素を活性化し「過酸化水素」「次亜塩素酸」などを発生させて細菌をバラバラにして殺します。
つまり、過酸化水素も次亜塩素酸も身体を細菌などから守るために作られていいます。が、 この成分が過剰になると、身体をサビさせる原因になってしまいます。
漂白剤のような成分が過度に血液の中で増えると、全身に炎症が起こってしまいます。
これが、酸化ストレス=炎症を起こす物質 という事です。
オキシドールを傷口につけた時の泡。
これはオキシドールの元である過酸化水素が酸素と反応(=酸化)し、殺菌しているのですが、この時に更に反応性の強い活性酸素「ヒドロキシラジカル」も生じる。
つまり酸化ストレスの原因となるのが、活性酸素です。
酸素は、人間が生きていく上で絶対に必要です。 身体の細胞の核である食事から摂取したミトコンドリアが、糖分やタンパク質からエネルギーを作るためには、酸素が必要です。
この酸素が使いきれずに体内で余ってしまうと、酸化ストレスの原因である活性酸素が大量に発生してしまうのです。 酸化自体は、身体には必要ということなのですが、過度の活性酸素による過度の酸化が身体に悪い影響を及ぼします。
次亜塩素酸水とは、厚生労働省が公表した見解では、 「殺菌料の一種であり、塩酸又は食塩水を電解することにより得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液」 と位置づけられています。
また日本では、平成14年6月に、食品添加物として指定され、使用基準、成分規格が定められました。
つまり、「次亜塩素酸水」は、厚生労働省が認めた、安全でかつ殺菌効果の高い水溶液なので、食品添加物として指定されていることが何よりの証拠です。
その高い安全性の根拠は、「次亜塩素酸」そのものがもともと人の体内で作られ、白血球が病原体に対して免疫機構の攻撃物質と用いているものなのです。
なので、強力な殺菌効果を持ちながらも、人体には全く影響がないのです。
さらに次亜塩素酸は、有機物と接すると分解して水になるため、人以外の動物、植物にも有効で多方面での使用が可能なのです!
愛犬の虫対策!
2019年5月7日
長~いGWが終わり、暦の上では立夏を迎え、過ごしやすい季節になってきましたね!
同時に蚊が飛び交う時期も近づいてきましたね!皆さんはどのように予防されていますか?
わんダーらんでは、愛犬にとってできるだけ負担のかからないハーブの力を利用した
フィラリア対策をご提案しています。
まず第一に蚊に刺されにくい環境作りをすることとともに、自然食や手作り食でフィラリアが
体内に入ってきても戦えるような免疫をしっかり働かせられる身体づくりをしておき、
さらに寄生虫対策のハーブが配合されたハーブ療法食『ノーマシリーズ』を与えていただき、
ハーブの力で寄生虫の住みにくい体質を作ることで予防するという方法をご提案しています。
副作用の心配がないところがハーブでの予防の良さで、愛犬に穏やかに作用します。
フィラリアの駆虫薬を使うにしても、ハーブで対応するにしても、
まずは蚊に刺されにくい環境をつくるという対応は同様に必要です。
お庭がある場合は雑草の手入れを行なう、たまり水などを無くすなどの対策を、
また蚊の多い所にはなるべく近づけないなどの生活環境の改善や、当店取扱の
天然の除虫菊でできた蚊取り線香を使うなどの予防措置も同時に取り、
愛犬にとってできるだけ良い環境を提供してあげてください。
今日から2月!
今年のテーマの『未病』
その漢字のとおり「未だ病気ではない」状態を指します。つまり「まだ病気ではないが病気になりつつある」段階のことです。
未病の状態をそのまま放置していれば、病気になる可能性が高くなります。
病気になってから治療を開始するのでは、回復に時間も費用もかかってしまいます。
そうならないためにも、日頃からバランスのとれた良質な食事・良質な睡眠・適度な運動に心掛けて
飼い主さんもワンちゃんも養生しましょう!ワンちゃんたちは自分で出来ないので飼い主さんがケアしてあげましょう!
養生=生命を養うこと。つまり、健康に気を配って病気にならない身体づくりをすることです。
基本はバランスのとれた良質な食事(腹八分目に)です!
食事と私たちやワンちゃんの健康とは切っても切れない関係があります。
なるべく旬の新鮮な食材を使ったご飯がおすすめです。
旬のものを食べることには意味があります!
旬の食材を食べることでその時期(寒い時期には身体を温める等)に身体が欲するものを補うことができます!
いいですか!みなさん養生ですよー!
もちろんワンちゃんも一緒にU^ェ^U
トリマー求人募集しています。
今年もまた梅雨の季節が近づいて参りました。
当店では、カットを担当してもらえるトリマーさんを募集しています。
1日3・4時間から週1~2日でも自分の空いている時間を有効活用して働いてみませんか?
ママさんトリマーも働きやすい環境です。勤務時間などはお気軽にご相談ください。
夏から秋にかけてのケア!
季節の変わり目、特に夏から秋、秋から冬にかけては体調を崩す人が多く見られます。
ワンちゃんも人と同様の作用が起きていると思われます。
では、どうして季節の変わり目に体調を崩しやすいのでしょうか~?
まずは、気温の変化によることが多く、体温を調整している自律神経にストレスを与える事がわかっています。
気温の変化により自律神経の働きが追いつかなくなり、免疫力や抵抗力が低下し風邪をひきやすくなったり、疲れやすく
なってしまいます。また、夏から秋にかけての季節の変わり目は、夏の生活のツケがまわってきます。
例えば、暑さによる夏バテや、冷房による冷えや、直射日光による紫外線の影響、などが蓄積し、肌荒れになって表れる
こともありますし、疲れや抜け毛もでる季節です。
抜け毛の原因は肌荒れの原因とほぼ同じですが、この時期に抜け毛が多くなるのは、犬は冬毛に生え変わる時期でもある
からです。上記のような、季節の変わり目に出やすい症状。具体的に何か対策を立てることはできるのでしょうか?
季節は徐々に移り変わっているようで、朝夕は少し涼しくなってきましたね。そんな季節の変わり目ですが、この時期は
人も体調を崩したり、疲れやすくなったり、風邪をひいてしまう人をよく見かけます。
それって、どうしてなんでしょうか~?
そこで今回は、季節の変わり目と体調の変化について、とりあげてみたいと思います。
どうして季節の変わり目は体調を崩しやすいの?
- 免疫力の強化
まずは、免疫力を高めることが大切です。
誰もが知っている栄養素ビタミンA・B・C・Dには、免疫力を高める作用があります。
特に不足しがちな微量元素といわれている「クロム」や「セレン」や「亜鉛」の摂取が重要です。
クロムは「愛犬活力源」「ケルプ」に豊富に含まれ摂取しやすい食品です。セレンは「イースト」に豊富に含まれ摂取し
やすい食品です。そして、免疫組織を正常に働かせるためにも亜鉛が必要不可欠です。
亜鉛が不足すると免疫機能が正常に働かないのです。亜鉛は「豚レバー」に豊富に含まれます。
これら自然の栄養素(抗酸化食品)を、きちんと十分に摂取してあげることが、自己免疫力をサポートします。
- 水溶性のビタミンC・B群を意識して多めに摂取する。
食欲も少しは旺盛になる頃・・・?それともまだ夏バテを引きずっている?
いずれにしろ、暑さが峠を越すと身体は回復期。身体は様々な栄養素を要求します。
ところが、肌も同じように様々な栄養素を要求している季節です。
そこで重要な栄養素は、様々なタンパクを作るビタミンCとB群です。 どちらも水溶性で体外に排出されて、貯えること
ができません。イーストや愛犬活力源やマルチパワーで補ってください。
そして犬達にとって食欲の秋ともいえる季節になりますが、逆に夏の暑さの中で頑張ってきた胃腸の疲れがでやすい時期
でもありますね。愛犬の食欲不振や軟便が続くような時は、ご飯を消化しやすい『黒おじや』や『フローズンフード潤生』
などにしてみると回復するかもしれません。
または、いつもの食事に消化酵素の『エンザイム』をプラスしてあげるとよいでしょう。
季節の変わり目の体調の変化への対策
お部屋の環境の見直しも重要な季節です。
ホコリがたまると、湿気がたまり、湿気がたまるとカビが繁殖しやすくなり、そういった場所が大好きなダニが繁殖します。
こまめなお部屋の清掃、湿気・カビ対策、ダニ対策、フィルターつき空気清浄機を置く、愛犬のベッド・マットなどを常
に清潔にするなど、できるだけハウスダストなどのアレルゲンに触れない生活環境をつくることが大切です。
- この時期のダニ対策
アレルゲンであるハウスダストのなかでも一番厄介なのがダニです。
種類によっては人や動物を刺しますし、死骸やフンを吸い込むことでアレルギー・ぜんそくなどのアレルゲンになります。
ダニは動物の毛、フケ、食べ物のカス、カビなどをエサとし、メスは一生に約100 個の卵を産み、すごい繁殖力で湿度の
高い梅雨時期から増え始めて夏から秋がピークになります。
家庭には30種類以上のダニがおり、チリダニやコナダニなどが多いようです。
人や動物を刺したりしませんが、発生をそのままにしておくと、それをエサとするツメダニやイエダニが繁殖してしまい
ます。ツメダニやイエダニは人・動物を刺します。強いかゆみがでて、皮膚に赤い斑点ができます。
これらがいったん繁殖してしまうと駆除がやっかいなので、チリダニやコナダニの発生・繁殖を予防することが大切です。
湿気のあるところ、ベッドやソファ、カーペット、押入れの中、ぬいぐるみなど暗く暖かいところを好みます。
空調のきいた室内では1年中をとおしたダニ対策が理想的です。
ダニ対策には、こまめのお掃除とエッセンシャルオイルが有効です。
季節の変わり目に体調を崩しやすい人やワンちゃんは、特にこの時期、バランスの良い食事をとり、生活のリズムを整え、
普段以上に健康を意識した生活を送るようにしてくださいね。
この時期まだまだ多い皮膚トラブル!食事で体内から改善!part3
Q病院でアカラスと言われました。
Aアカラスは、免疫力や抵抗力などの防衛機能の低下により皮膚の下に潜り込んでしまうダニに寄生されることにより起こります。
ビッグウッドのフードは、身体の防衛組織を強化するフード作りを目指し完成に至ったフードです。
まずは、主食を『華』または『スパミール』に変えていただくことをお勧めします。
食事を改善し、身体の防衛組織をしっかりと備えることで、これらの寄生虫にとって居心地の悪い身体にすることが改善に役立つと思います。
しかし、いったんかかったアカラスは、非常に手ごわいので、食事を変えただけでは症状の解消は難しい場合があります。
そこで『愛犬活力源』、『元気な酵素』、『イースト』も併用しながら、ビッグウッドの主食をしっかり摂るようにしてください。
身体に必要な栄養成分をしっかりと吸収することで、強い防衛組織を身体の基礎から創り上げることができると思います。
食事での改善には時間がかかりますが、しっかりと腰を据えて取り組み、根本解決を目指し再発しにくい体質を作っていきましょう!
この時期まだまだ多い皮膚トラブル!食事で体内から改善!part2
Q涙やけや耳の中も赤茶色で臭く、足の指の間も赤く変色し痒がっています。
Aこのような症状の子が非常に多いこと・・・わんダーらんでは心が痛みます。
ほとんどの場合、フードに含まれている化学的な保存料や着色料などの添加物や、
フードに用いる食材に使われた防腐剤などの化学物質が原因と考えられます。
フード自体には『無添加』と書かれていても(加工の段階で何も添加していないということで
『無添加』と表示することもあるのでしょう)、食材となる畜肉などに防腐剤などが使われている
場合も考えられます。
このような物質を体内に取り込んでしまうと、身体がその毒素を体外に排出しようとして、
目ヤニ、湿疹、耳垢などといった症状となります。ウンチやオシッコでは排泄されない毒素だからです。
これらの症状を起こしている原因となる物質を身体から排出させるためには、身体の細胞を活性化させ、
正常な機能が働くように整えてあげることが必要です。
そして悪いものをどんどん身体の外に吐き出してしまう浄化作用を促し、
できるだけ早く体のお掃除をしてしまうことが必要です。
そして、もうこれ以上化学的な物質を取り込まないよう気をつけてあげたいものです。
身体から悪い物を全て出し切ってしまえば、元の自然な形に戻ります。
足の裏を頻繁になめて足先が赤く変色するのは、ストレスが原因となることもありますが、
身体の中の必要なミネラル分が不足して、バランスが崩れているためとも考えられます。
ビッグウッドでは、自然界の食材に含まれる微量元素としてのミネラル成分についても重要視しており、
これらの栄養素がなるべく壊されることがなく身体に吸収されるように、天然温泉水や海藻粉末、木酢などを活用しております。
足の指の間だけが赤い場合は細菌感染も考えられます。
これは水虫のようなものなので『愛犬活力源』や『エキネシアルート』
『リコリスルート』などのハーブチンキを塗布してあげると良いでしょう。
食事を自然なものに変えることで、目やに、耳垢、皮膚のトラブル
などが改善されることが多いのも事実です。
体臭も便の匂いも本当に気にならなくなります。
かけがえのない生命のために、本当の意味での
質の良い食事を与えてあげたいものです。
夏に多い皮膚トラブル、食事で体内から改善!!
Q,皮膚病で悩んでいます。
A,皮膚病には様々なものがあります。
ビッグウッドの食事をスタートしてまだ3ヶ月未満の場合は、体内の有害な物質を排泄する浄化作用がはじまったばかりと考えられます。悪い物を外に全て出し切ってしまうまで、あせらず気長に考えてあげてください。食事での体質改善は、即効性のあるお薬などと違い、かなりの時間がかかります。最低でも3ヶ月、長い目でみて取り組みましょう。
フードを切り替えて、フケのようなものが出てきたり、痒みなどが出た場合は、『愛犬活力源』を飲ませるだけではなく、
浄水で10倍ほどに薄め、ガーゼなどで拭いてあげると、身体の外側からの相乗効果が期待できます。
軽い湿疹などには原液を直接塗っていただいてもかまいません。また、老齢になって新陳代謝が悪くなることによって
起こる皮膚病には、活性酸素の発生を抑える『エッセンシャルアクティベーション』やミネラル分の不足を補う『ケルプ』『元気な酵素』が活用できると思います。
これらの他にも、脂漏性湿疹、ダニアレルギー、建材や布によるアレルギー、シャンプー剤によるもの・・・などさまざまです。これらのアレルギー症状を起こす原因としては、体内に蓄積された薬物などの化学物質が主な原因として考えられます。ほとんどが食物に添加されていた化学物質による影響、または母犬の
胎内にいたときの羊水の化学物質汚染が原因として考えられています。
これらの有害な物質の影響により、身体が様々な事柄に対して過敏な反応を引き起こすのです。これをアレルギー反応と呼ぶわけです。このような場合には、その蓄積された化学物質をできるだけ早く体の外に排泄してしまうことが必要です。
そうすれば、過敏な反応は治まり、身体の防衛機能も正常に働きはじめるのです。
この悪い物を体外に吐き出す浄化作用を活発に行わせるためには、ミネラルバランスの整った自然な食事を摂ることが何よりも重要なポイントです。
『華』や『スパミール』に『愛犬活力源』、『ケルプ』、『元気な酵素』を組み合わせた基本の食事を摂りつづけることで、体内の細胞の活性化が促され、浄化作用も活発に行われます。
一時期、皮膚炎の症状が酷くなったり、目ヤニや耳垢が増えたりの兆候が現れますが、浄化作用の一貫として受け止め、身体が悪い物を全て出し切ってしまうまで、腰を据えて取り組んでください。
わんダーらん用務員の仕事日記
ワンワンぷれじゃーぱーく わんダ~らん
TEL | 025-378-1515
住所 | 〒950-2121 新潟県新潟市西区槇尾275-1
営業時間 | 9:00~19:00
定休日 | 不定休